びんのなか

想い出話や感想文など。読書メモが多め。ネタバレだらけです。

デュオリンゴの数学

 デュオリンゴの数学、以前アップデートされて大幅に色々変更されたと書きましたが、本当に色々変わっていました。

 GRADESとTOPICSという2通りのルート(?)があるのですが、それぞれ独立したルートだったようです。うまく説明できないのですが、例えばどちらにも四則演算のユニットがありますが、それらはどちらかをクリアすればもう片方のユニットの方でも反映されるのだと思っていました。が、そういうわけではなく。

 どうやらアップデート前のデータはTOPICSの方のルートに反映されているようで、こちら側の方ではいくつかのユニットが一部クリアしている状態となっています。一方のGRADESの方では、すべて未クリア扱いとなっていて、本当に一からやる羽目になっています。

 

TOPICSの方 ↓

 知らない間に「Algebraic Graphing」が追加されていました。

 何だろうと思って調べたら、直訳すると「代数的グラフ作成」らしいです。

 何のことだろう…。やったことあるのでしょうか。

 数学も日本とは内容が微妙に違ったりするので、面白いです。四角形の種類とか、四捨五入とか、そこらへんはちょっと戸惑いました。あとはやはり単位。フィートやインチなど、日本の日常生活ではほぼ縁がない単位なんて覚えられません。あと、お金の単位も。

 

GRADESの方 ↓

 

 現在こっちの方をやっています。TOPICSと連動していると思っていたので、こちらを順番にやっていったら、GRADESの方に反映されると思っていました。…が、そうではなかったようですね。

 四則演算めんどくさい…。すぐ終わるものの、エネルギーが減っていくのでいちいち広告見て回復するのがとにかく厄介。ハートの頃は間違わなければずっと続けられたので、そこまで苦痛ではなかったのですが、仕様変更のせいで結構なストレス…。

 せっかくやっているので、一応クリアしたいです。

 

 ハートからエネルギーに仕様変更となって、ものすごく厄介だと思っていましたが、フランス語や中国語などは、難しくなってきて正答率が下がり出して、むしろハートだとクリアするのが難しいときがあるので、そういうときはこっちの方がありがたかったりします(文章が長い!)。そうやって考えるとやはり、この仕様変更は一長一短あるのかなとも思えてきました。数学や英語はものすごいストレスですが。音楽はそもそもエネルギー消費があまりないので、そこまで気になりません。チェスはどうなんでしょうね。

 

 ちなみにPCでやると、まだライフはハートで、しかも広告閲覧による回復ではなくレッスンによる回復なので、勉強にはなりますが進行速度は大幅に低下します。しかももらえるXPもものすごく少ない。仕方がないけど、PCで数学できたらな、とは思います。計算問題とかだったら、こっちの方が楽そう…。図形の操作やマッチングのタイムトライアルなどがあるから難しいのでしょう…。